| 社 名 | 株式会社ノナカ |
|---|---|
| 本社 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-42-6 TEL 03-6427-9405 FAX 03-6427-9406 |
| 創 業 | 1953年7月 |
| 設 立 | 2011年5月16日 |
| 役 員 | 代表取締役 甲田 和佳 |
| 資本金 | 57,000,000円 |
| 建設業許可 | 東京都知事 許可(般-30)第149725号 |
| 建設業の種類 | 土木工事業 大工工事業 とび・土工工事業 屋根工事業 銅構造物工事業 舗装工事業 内装仕上工事業 建具工事業 建築工事業 左官工事業 石工事業 タイル・れんが・ブロツク工事業 鉄筋工事業 ガラス工事業 防水工事業 熱絶縁工事業 水道設備工事業 |
| 事業内容 | 1.木製ドア、化粧部材の設計、開発、企画、販売、メンテナンスサービス 2.木製ドアの設計・開発、製造委託、据付及びメンテナンスサービス 3.建築用木工細工(壁用化粧材)の設計・開発、製造委託、据付及びメンテナンスサービス |
| 主要株主 | 甲田 和佳 |
| 主要取引銀行 | 三井住友銀行 西武信用金庫 |
本社アクセスマップ
沿革
| 1953年7月 | 創業者野中祥三が東京都渋谷区恵比寿4丁目27番7号において野 |
|---|---|
| 1963年4月 | 渋谷区恵比寿4丁目24番1号において株式会社ノナカを創立( |
| 1964年3月 | 埼玉県比企郡都幾川村に埼玉工場完成 |
| 1965年9月 | 資本金を400万円に増資 |
| 1969年2月 | 川崎市高津区に川崎支店設置 |
| 1970年5月 | 業界の先鞭を打って玄関ドアの高級化に着目、 |
| 1970年8月 | 資本金を1000万円に増資 |
| 1971年4月 | 横須賀市鴨居に厚生寮完成 |
| 1974年12月 | 埼玉工場第2期工事完成 |
| 1975年7月 | 埼玉工場第3期工事完成 |
| 1975年8月 | 第1ショールーム完成 |
| 1976年7月 | 埼玉工場第4期工事完成 |
| 1978年2月 | 資本金を2000万円に増資 |
| 1979年2月 | 埼玉工場第5期工事完成 |
| 1980年7月 | 埼玉工場第6期工事完成 |
| 1983年8月 | 創業30周年記念事業として第2ショールーム完成 |
| 1983年9月 | 川崎営業所サッシ部門が分離独立、配送センターおよび硝子部を設立 |
| 1989年11月 | 代表取締役に野中道子が就任 |
| 1995年3月 | 木製防火ドアの乙種防火認定取得 |
| 1997年5月 | 防火ドア販売事業部および生産事業部を設立 |
| 1998年10月 | 木製防火ドアの甲種防火認定取得 |
| 1999年7月 | 木製防火ドアの特許登録 |
| 1999年11月 | 甲種木製防火ドアの特許登録 |
| 2009年4月 | 「木製防火扉用芯材およびその製造方法ならびにそれを用いた防火扉」特許登録 |
| 2011年12月 | 第二会社スキームにより(株)ノナカからノナカウッドプロダクツ(株)へ事業移管 |
| 2018年6月 | 代表取締役に甲田和佳が就任 |
| 2018年9月 | 社名を創業当時の株式会社ノナカへ変更 |
| 2018年10月 | 福島銀行が組成した投資事業組合より出資を受け、本店を福島県郡山市に移転する |
| 2019年1月 | 東京都渋谷区神宮前に東京本社開設、同時に表参道ショールームをオープン |
| 2021年2月 | 神戸市中央区に異人館通ショールームをオープン |
| 2021年7月 | 福島県石川町に福島工場を開設 |
| 2025年1月 | 投資組合契約満期に伴う主要株主異動により、本店を東京都渋谷区に移転する |